新盆供養

新盆のご準備はお済ですか?

お盆は、先祖の霊が里帰りをする日で、8月13日から15日(または7月13日から15日)に営まれます。 前年のお盆以降にご家族が亡くなった家では「新盆(にいぼん)」または「初盆(はつぼん)」と言い(忌明け前にお盆を迎える場合は、翌年が初盆)、特に丁寧にご供養します。

新盆は、亡くなった故人の霊が
初めて帰ってくる日。
丁重に仏様を供養しましょう。

お盆のながれ

1

6月~7月
手配・準備

お寺や僧侶への依頼やお飾り・返礼品の用意をしましょう。
(早めにお寺や僧侶に連絡し、日時を確認しましょう)

手配・準備
2

8月1日もしくは7日
お迎え準備-白紋天提灯

新盆の方は、8月1日に白紋天提灯を軒先に下げます。
(近所に新盆を知らせ、迎え火、送り火を燈します。)
1日に下げられない場合、7日が良いでしょう。

白紋天提灯
3

8月12日
お迎え準備-精霊棚

精霊棚を縁先、又は仏壇の前に設けます。
(この中に、精霊が来るという、「結界」をつくります。)

精霊棚
4

8月13日
迎え盆(お盆の入り)

新盆以外の方は、13日に白紋天提灯または盆提灯を軒先に下げます。

お墓参りに行きます。
迎え火は先祖の霊が我が家へ帰るための道しるべです。
[迎え火のしかた]
①墓地に行きオガラを焚く。
②その迎え火を弓張提灯に移し、火を消さずに家に持ち帰る。
または、庭先や門前でオガラを焚きます。(この時にナスの牛・胡瓜の馬を門前に出します。先祖の霊が、馬に乗ってきて、牛に乗って帰られます。)
③その迎え火を白紋天提灯または盆提灯に移し精霊棚にも移します。

迎え火
牛と馬
5

8月14日~15日
盆中日

先祖の霊が精霊棚にいらっしゃる間に、僧侶を招いてお経を上げていただきます。

盆中日
6

8月16日
送り盆(お盆の明け)

送り火は迎え火の逆の作法をします。
①来る時は馬で早く、帰る時は牛に乗ってゆっくりと帰るとも言います。牛や馬を家の外に向けて送ってあげます。
②精霊棚は、夕方にかたづけ、川に流します。(これを精霊流しといいます。)今は、川には流しませんのでお寺(墓地)・庭先などで燃やします。

送り盆

お盆供養もさがみ典礼におまかせください
お盆用品のご準備から設置まで、全てお手伝いさせていただきます。

お盆用品のご案内

さがみ典礼では、新盆供養に必要な白紋天提灯や、精霊棚・盆飾り・提灯・お料理・返礼品等多数取り揃えています。また、地域の風習等によって品物が異なるため、詳しくは各県のさがみ典礼にお尋ねください。

さがみ典礼の葬儀を知る

葬儀プラン

互助会のメリット

近くの葬儀場を探す

イベント情報